上白石萌音って佐藤健と付き合ってるの?ドラマ共演者とイチャイチャしすぎ!

高校の野球部員が坊主(丸刈り)にする理由!賛成・反対意見をご紹介!

こんにちは、ウサKICHIです!

8月5日に遂に甲子園が開幕しましたね。僕は野球にそこまで詳しいわけでは無いのですが、甲子園だけは見てしまいます…。

そして最近はとても暑いですよね~。なので甲子園に出場する選手はもちろん、観客席で応援している方も熱中症には気をつけてほしいです!

そして今回はこの熱中症とは関係が無さそうで、あるかもしれない「野球部坊主にする必要があるかどうか論」の検証です!

実はこの内容の議論はネット上で長きにわたり行われています。なので坊主にする理由として考えられること坊主賛成派の意見反対派の意見などを筆者の意見も交えてご紹介していこうと思いま~す。

高校球児が坊主にする理由

一応誤解がないように初めに伝えておくと、

そもそも日本高等学校野球連盟は「絶対に坊主にしろ」と強要されているわけでは無いそうです。つまり坊主にしている学校には部則のようなものがあるのでしょう!

では「なぜそのような部則があるのか」というのが気になるところですね。

ですが、皆さんも薄々感じているかもしれませんが、1番の理由はやはり「坊主にすることが伝統的になっている」ということですよね。つまり同調圧力というやつです!

例を出すと

  • 「家族や友達のほとんどが高校球児はみんな坊主にするのが当たり前と思っている」
  • 「進学先の先輩は坊主」
  • 「野球友達は早速坊主にしている」

などです。

そうなってくると、さらにもう一つの疑問として「なぜこのような坊主にするという部則が伝統的なったのか?」ということが気になるところです…。

ではその部則が生まれた原因をご紹介していきます。

高校球児の坊主が伝統的になった原因

甲子園が始まった時期は太平洋戦争真っ只中でした。

なので、その当時は軍国化を進めるために「男子は全員坊主」というのが決まり文句でした。

ですが今の40代、50代以降の方ならご存知かもしれませんが戦争が終わってもしばらくの間、学生(男子)は、ほぼ全員坊主でしたね!

ですが今はそんな時代は終わり、学生で坊主の人の大半は野球部がほとんどだと思います。なので伝統的になった原因は、戦争の頃の決まり(常識)にこだわりを持ち続けた監督や、きっちりとした上下関係にあるということになります!

Sponsored Link

「坊主にするに決まってんじゃん!」賛成意見や坊主のメリットをご紹介

「高校球児が坊主にする理由」についてご紹介していきましたが、坊主にすることのメリットや賛成意見なども、もちろんありますのでご紹介していきます!

高校球児の坊主に対する賛成意見

ネット上に存在したいくつかの坊主賛成意見です。

「昔からそうなんだから坊主にするべきだし、甲子園に出場しているチームはほぼ丸刈りなんだから当たり前でしょ!」

「坊主であることは清潔感があって良いことでしょ!」

「髪の毛に時間を割いている暇があったら、素振りしてろ!」

「髪の毛あったら邪魔じゃん。」

「頭皮の発汗量的に髪の毛がないのは結構良いからオススメ!」 など

たしかに髪の毛があったら邪魔ですよね…。

この意見の中に「ほんとにメリットか?」というようなものも、いくつかあります。

たとえば坊主が清潔感があるということなど。これってメリットですかね?女性は清潔感無いですか?

まぁ個人の意見なので置いておきましょう。

 

というわけで早速一般的に言われている坊主のメリットをご紹介していきま~す。

坊主のメリット① 髪の毛が邪魔にならず気にならない!

たしかに、これはありえますよね!ヘルメットや帽子などをかぶる際に汗が気になるのでしょう。

あと、私生活でも髪型を気にすることはなくなりますよね!

だって丸刈りだし…。

坊主のメリット② 理髪店に行く必要がなく経費削減!

まぁこのメリットは坊主にするときに床屋を利用しない場合のみに限りますが、もし自分で切ったり家族に髪を切ってもらえば、その分のお金が別の物に使えますよね!

(実は私も髪の毛にはそこまでお金は使っておらず、シャンプーやリンス&トリートメントはしっかりしていますが、カットは定期的に父親に任せております。)

なのでこのメリットは良いことだと思います!

あと実際理髪店に行くのと家で「バーー」と切ってしまうのでは、かかる時間も違いますしね!

坊主のメリット③ 坊主はおしゃれ?

「坊主がダサい!」ということこそ変な常識だ!坊主だってカッコいいんだ!

カッコいいんだよ…。(笑)

坊主のメリット④ 風の抵抗がなくなる?

たしかにあの超有名陸上選手「ウサイン・ボルト」も坊主ですね!

ということで風の抵抗がイヤなスポーツ選手は坊主をオススメします。

 

いや、冗談ですよ。(笑)

風の抵抗が影響するスポーツなんてほぼ無いですもんね!特に野球に風の影響はありません。ということでこれはメリットでは無いですね

坊主のメリット⑤ チームワークが生まれる?

たしかにみんな同じような髪型で同じ服装をしていたら、自然とチームワークが生まれそうですよね!選手は全員同じ目標を目指しているので俄然チームワークが生まれそうです。

なのでサッカーやバスケも坊主にしてみては?

 

以上が高校球児が坊主にすることのメリットです。

坊主のメリットは少なからずあることはお分かり頂けたと思います。なので次は坊主反対派の意見坊主のデメリットをご紹介していきます!

「坊主にする必要ある?古き悪しき習慣でしょ!」反対意見や坊主のデメリットをご紹介

ネット上で話題になっている反対意見はコチラです

高校球児の坊主に対する反対意見

「坊主が嫌だから野球部に入らないという人が意外と多い!」

「坊主にすること自体は良いことだと思うけれど、坊主にするのが当たり前みたいな雰囲気が嫌だ!」

「周りに流される人間が増えて、自主性が無くなりそう…。」 など

初めに言っておくと、私自身はこの「高校球児が坊主にするのは当たり前」という伝統や常識みたいなものは正直嫌いです。

(単純に自分自身が坊主にしたくないからかも…。笑)

なのでこの「高校球児の坊主に対する反対意見」には結構同感できる所があります。

ただし、坊主という髪型(?)自体は全く否定しているわけでは無いので、そこは勘違いしないでくださ~い。

坊主のデメリット① 髪がある方が安全

これは人間が、「なぜ髪を生やすのか?」ということにつながる話ですね。この髪がある方が安全というのは、髪が頭を衝撃から守ってくれるということです!

ですが、ご存知の通り髪の毛一本一本に衝撃を吸収してくれる力はそこまでありません。

しかし多くの髪の毛がまとまり合い、髪の間に空気が入れば想像以上に衝撃を吸収してくれます!

坊主のデメリット② 髪があるほうがカッコいいかも?

こ、これこそ変な常識だ~!坊主がカッコよくないということか!?

坊主だってカッコいいんだ!カッコいいはずなんだ…。(笑)

坊主のデメリット③ 坊主が嫌だから野球部に所属することを諦める人がいる!

これは意外と多いそうですよー。ちなみに私も坊主にするのが嫌だったので野球は部活選択の眼中にありせんでした(笑)

なので、僕みたいに野球にほぼ野球未経験者の人や野球を髪の毛あり程々に頑張っていた人などにとっては、坊主が部則になっている野球部には入りづらいです。

ここで「坊主にすることも出来ないくせに野球部に入ろうとするな!」と言われそうですが…。

何でしょう、「そこまで野球部=坊主みたいな雰囲気を作って野球部に入る人を選別する(入りづらくする)って、正直何のため?」と思ってしまうのは私だけでしょうか?

Sponsored Link

まとめ

いかがでしたでしょうか!

高校球児が坊主にする理由や坊主のメリット&デメリットをご紹介してきました~。

たしかに野球を観戦する方から見れば、高校球児の全員が坊主というのは清々しいことかもしれませんね。(僕はなんかイヤですが…。笑)

ただ個人的には、特定のチームの特定のメンバーだけが坊主にするとかだったら違和感は感じないでが、全チーム全メンバーが坊主というのは違和感しか無いです。(笑)

まぁこれからの高校野球では少しずつ坊主の選手が減ってくると思いますので、10年後辺りの甲子園が楽しみです!

(現に主体性を重んじるために慶応高校や坊主禁止です)

 

というわけで今回はこの辺で~、最後まで読んで頂きありがとうございました!