上白石萌音って佐藤健と付き合ってるの?ドラマ共演者とイチャイチャしすぎ!

桜を見る会はなんのための開催?理由や目的、芸能人の参加者は誰がいる?

税金の無駄遣いではないかと最近話題になっている『桜を見る会』ですが、来年の中止が決まりました。

それでも批判が止む気配はありませんね。

そもそもなんのために開催されているかご存じですか?

『桜を見る会』の開催にはもともとどんな理由と目的があったのでしょうか?

あらゆる点から調べました!

桜を見る会はなんのための開催?

『桜を見る会』は「各界において功績、功労のあった方々を招き日頃の労苦を慰労するため」に開催されています。

参加者数はその年によって異なりますが1万人前後が参加しており、参加費や会場となる新宿御苑の入園料は税金で賄われています。

2019年11月現在税金で賄われていることが問題視されていますが、実は遣われている税金は微々たるものです。

量的には、国家予算100兆円の僅か0.00005%にすぎない。

引用元:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68505?page=2

そして野党がとりわけ厳しく追及しているのは、2012年の第二次安倍政権発足後、参加者が急増した裏に首相の後援会関係者の急増があるのではないか、という点だ。

引用元:http://www.news-pj.net/news/85080

 

「時の政権が税金で堂々と接待をしている」ことが問題であることを知る必要があります。

Sponsored Link

桜を見る会を開催する理由や目的とは?

『桜を見る会』の開催理由や目的を、安部内閣は2019年10月に閣議決定しました。

「内閣総理大臣が各界において功績、功労のあった方々を招き、日頃の御苦労を慰労するとともに、親しく懇談する内閣の公的行事として開催しているものであり、意義あるものと考えている」

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B%E4%BC%9A?wprov=sfti1

わざわざこうしなければならなかったのは「そう定義づけしておけば文句を言う人はいないから」ってところでしょうか。

庶民にしてみれば別にどっちでもいいですけどね。

桜を見る会の歴史を振り返って、そのあたりの事情を探りましょう。

1952年に始まったセレモニー

『桜を見る会』の前身となった会は皇室主催で行っていた『観桜会』です。

国際親善を目的として、会場を換えつつ1881年から1938年まで行われていました。

この観桜会を復活させるように、1952年から当時の吉田茂内閣総理大臣が開始したのが桜を見る会だったのです。

当初は観桜会と同じく国際親善を目的にし、歴代総理大臣に引き継がれていきましたが、それに伴い徐々にその意味も変化したことがわかりますね。

内閣の公式の行事

桜を見る会は皇室主催で始まった観桜会が前身ですが、現在は内閣の公式行事として行われています。

招待客の選定は各府省庁を経て内閣府と内閣官房でとりまとめられ、招待状が出状されます。

内閣主催の行事というだけに与党国会議員に招待枠が割り当てられているという実態や、誰でも呼べてしまう状態になっていることに起因する問題が国会で指摘されています。

せっかく伝統を受け継いでるのにミソがついちゃいましたね。

各界で功績や功労があった人が招待される

桜を見る会は文化・学術・スポーツ・芸能など、各界で功績や功労をあげた人々が招待されるのが慣例になっています。

桜を見る会の時季になると、新宿御苑に集まった招待客と時の内閣総理大臣が交流を重ねる華やかな模様が私たちにも伝わってきますよね。

中には「なぜこの人」という方も混ざっている気がするのは私だけでしょうか?(笑)

でも、ちょっとしたお祭りだと思えば人が集まるのはいいことだっていう見方もできますね!

総理大臣が慰労しながら懇談する

桜を見る会の招待客は基本「各界において功績、功労のあった方々」です。

時の総理大臣がこの方々を慰労しながらひとときの懇談をたのしみます。

会場では焼き鳥などの屋台も入って日本酒やお茶が振る舞われます。

しかしそもそも新宿御苑内での飲酒は禁じられているということで、口にするのは「たしなむ程度」です。

帰りにはひとり頭1,000円程度の手みやげが用意されています。

こうして桜を見る会が閉幕するのが例年の流れです。

桜を見る会の芸能人の参加者は誰がいる?

桜を見る会と言えば毎年、様々な芸能人が招待されていることが知られています。

その時に話題になった方々がニュースやワイドショーで報じられたりしてますよね。

平服で、って招待状に書かれていますが、晴れの舞台という認識があるのかドレスアップされている方も見かけます。

ここ最近はどんな方が招待されているかを確認してみましょう!

2019年度の桜を見る会の参加者

2019年の桜を見る会に参加したのはどんな芸能人⁉︎

こんな動画を見つけました。

この動画で確認できる限り…メイプル超合金、ももいろクローバーZ、湯原昌幸、加藤一二三、さかなクン、バイきんぐ、なべやかん、なべおさみ、デヴィ夫人、由紀さおり、石坂浩二、デーブスペクター、林家ペーパー夫妻。IKKO、神田うの、梅宮アンナ、綾小路きみまろ、ピコ太郎、高木ブー、五木ひろし…といらしているのが確認できます。今旬の方から、あら久しぶりって感じの方までバラエティ豊かですねー!

2018年度の桜を見る会の参加者

2018年の桜を見る会には、こんな芸能人が参加してましたよ!

ピコ太郎、梅宮アンナ、のん、パックン、MayJ、E-girls、GENERATIONS、梅沢富美男、今くるよ、月亭八方、トレンディエンジェル、フジモン、ユッキーナ、ラモス瑠偉、ミッツマングローブ、吉田羊、ゴダイゴ、デーブスペクター夫妻、高木ブー、美川憲一、加藤一二三、福本ヒデ…

ちょっとした社交場のようになってるんですね。

桜を見る会の参加者は数年前から急増している!

実は桜を見る会の参加者が、数年前から急増していることが問題視されています。

地元有権者を多数招いたことについて「全ての費用は参加者の自己負担だ。安倍事務所、後援会の収入・支出は一切ない」と強調した。出席者が近年増えたことには「反省しなければならない」と述べた。

引用元:https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52254990V11C19A1EA3000

どーして安倍さんの地元後援会の方々が呼ばれるんですかねぇ…なんか功績残したんでしょうか。知らんけど。

この問題は国会でも、共産党の田村智子参議院議員によってつい最近厳しく追及されました。

今年は参加者1万8200人、支出額5520万円。予算の3倍を超えました。驚くのは予算の要求額ですね。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20191113-00150679/

なんか、桜を見る会が安倍さんのサロンみたいになってて気持ち悪さを感じるのは私だけでしょうか?

Sponsored Link

桜を見る会を開催する目的や芸能人の参加者について【まとめ】

桜を見る会はもともとなんのために開かれていたか、それは国際親善のためだったんです。

時を経て現在の開催理由は各界の功労者を招いて慰労する会に変わりました。毎年旬の人が参加して話題になってますよね。

そして現在招待客が増え続けている現状が国会で明らかになり、問題視され始めています。

これからも変化していくかも知れませんね!