日本でハロウィンといえば最近ではかなり多くのイベントで盛り上がっていますよね。代表的なものを挙げると東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパン、渋谷、池袋、六本木でのコスプレですよね。
そこでふと思ったのです。「これらのイベントは一体いつ頃からあったのでしょうか?」と…。
そして「日本でハロウィンをすることはおかしい」というネット上の声もあったのでその辺りの内容についてもご紹介していこうと思います。
目次
日本でハロウィンはいつ頃から流行りだした?
日本にハロウィンの文化が到来したのは1970年代にキディランド原宿店がハロウィン関連商品を販売し始めたことからだったそうです。
キディランド原宿店
そして初めて日本で行われたハロウィンイベントも、このキディランドが原宿の表参道で販売促進のために行ったことでした!そのイベントは「ハローハロウィンパンプキンパレード」というもので当時は日本人より外国人の方が多かったそうです。
そして本格的に日本でハロウィンが話題になり始めたのは東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンがハロウィンイベントを開催したことかららしいです。
というわけでそれぞれの開催された年などをチェックしていきます。
東京ディズニーランドではいつからハロウィンイベントが開催されてた?
今年は9月11日~10月31日でハロウィンイベントを開催してパレードや仮装などで盛り上がっていますよね。
そんな東京ディズニーリゾートでのハロウィンイベントが始まったのは1997年からと言われています!
当時は仮装したキャラクターがトゥーンタウンに集まる程度でパレードなどは特に無かったそうです。さらに今と違って10月31日のみ!驚きですよね…。
そして2001年からパレードが開催されて、2003年からは大人の仮装も可能になって2005年からは9月12日~10月31日まで開催日程が伸びるようになりました!
徐々にハロウィンが日本でも有名になっていったことが伺えますね。
そして次はユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。
やユニバーサル・スタジオ・ジャパンなど
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは2002年からハロウィンイベントが開催されたそうですよ。
ただユニバーサル・スタジオ・ジャパンは2001年の3月31日が開園日でハロウィンを一番のイベントとして捉えているアミューズメントパークですので、開園日当時からあったという考えでも間違いではないですね。
それでは渋谷ハロウィンが流行りだした時期についても調査していきます。
渋谷ハロウィンのコスプレイベントはいつ頃から流行りだした?
渋谷のハロウィンイベントと言えば10月31日の何日か前からコスプレをしている大人(主に大学生など)が集まりだしたイベントですよね。
2016年から毎年100万人以上の人がハロウィンの時期に渋谷え集まる異常なイベントですが、いつから流行りだしたのかを調査してみると意外な結果がありました。
個人的には「2013年ぐらいからじゃないの?」と感じていたのですが、実は2008年あたりからコスプレした人はいたそうです。
月末で金曜夜でハロウィンで渋谷、なんというか、街全体の知能指数が極めて低い。ホームタウンを悪く言う気はないが、全力で他人のフリしたい。とくに駅前で巨大な紺赤紺の旗降ってた連中。港区よりコッチに来んなと言いたい。
— 岡田育10.17大阪 / Iku Okada (@okadaic) 2008年10月31日
渋谷駅前でファンタグレープにハッピーハロウィンってゆわれた。
— OyamaNoboruko (@noboruko) 2008年10月30日
ただ2010年~2013年は30万~50万人ぐらいだったそうです。なのでココ数年で急激に人数が増えたことが伺えますね!
それでは「日本でハロウィンはおかしい」ということについて調査していこうと思うのですが、その前にまずはそもそものハロウィンの起源や意味について確認していこうと思います。
そもそもハロウィンとは?
「ハロウィンとは何なのか?大人がコスプレをしてワイワイするのがハロウィンなのか?」というの調べてみた所、本来のハロウィンは全くそういうものでは無かったそうです。
ハロウィンの起源は古代ケルト人の行っていた秋の収穫祭で悪魔祓いの儀式の目的だったそうです。
そしてケルト人は当時アイルランドやスコットランドで活動している民族だったのですが、キリスト教のカトリック系民族に侵略されてしまいます。
ですが、キリスト教では11月1日を諸聖者の日(ALL Hallow’s Day)ということでハロウィンの文化は残します。
ちなみにハロウィン(Halloween)というのは「Hallows even」という前夜祭的な意味から来ているそうですよ~。という訳でハロウィンの意味などがわかった所で日本でハロウィンをすることに対するネット上の声なども確認していきます。
日本でハロウィンは頭おかしい?ネット上の声を確認
日本のハロウィンおかしい
— 騎ヱ (@N02eklr) 2017年11月1日
なんかあれよね、ディズニーハロウィンの仮装ってきっと本来のハロウィンと違うものになってるから写真に命かけてるみたいな人多すぎるよね。ここ最近ディズニーに限らず日本おかしい。クレーマーというかなんかやべえやつ多すぎ。うまく言えんけどやべえやつ多すぎ!!!(笑)
— みんみん (@3mee3) 2018年10月11日
イギリスはハロウィンはこんな感じじゃないしそもそも近年はしないみたいだからこれは日本風ハロウィン(すごいおかしいことを言ってる人みたい)
— ひがら (@shsh8a) 2018年10月10日
ハロウィンやイースターは盛り上げるくせに除夜の鐘や盆踊りがうるさいとクレームつける奴も
それを喜んで取り上げるメディアもおかしい。
これでは本当に日本の伝統はどんどん消えてわけのわからない祭りばっかりになってしまうよ(´・ω・`)
#あさイチ #除夜の鐘 #ハロウィン— chikariko (@chikariko) 2017年12月28日
大事なことですね。
ハロウィーンは楽しいですけど、日本の文化じゃないです。
こういう本来の日本の文化を大事にして欲しいです。
マスコミはおかしいと思います。— kenjiskyblue (@opalbrooch) 2017年11月4日
イギリスのハロウィン
=子供が仮装をしてお菓子をもらう祭
日本のハロウィン
=頭のおかしいウェイやヤリマン ヤリチンなどが街へ出て 自分がいかに自堕落で幼稚であるかを競う祭— Sano (@1234get_on) 2017年10月30日
日本のハロウィンっていつから
露出の日になった??🙄🙄🙄子供おって旦那もおるのに
コスプレとかゆって ほぼ下着姿
で街に出てよく旦那許したよねwww誰ウケ?男ウケ?汚なーい
私がコスプレとか興味ないけん
おかしいって思うだけやか??— momo (@mm91100) 2017年10月29日
アメリカのハロウィン何回か経験したことあるんですが、まず日本と比べ物にならない位派手、マンションの廊下の所が文化祭のお化け屋敷みたいに装飾されている……。そしてくれるお菓子の色のエグイこと……。量もおかしい。子供も大人もみんなコスプレ。
— はちぺん (@84Hachipen) 2017年10月12日
クリスマスよりハロウィンのが盛り上がってなくね?日本は色々おかしいw
— OSHION Y.J (@OSHIONFlavor) 2017年12月24日
ハロウィンもクリスマスも家族で楽しむもの。家族一緒になって飾り付けをしたり、仮装したり、お菓子を作ったり。なのに日本ではただのリア充イベント。
いろいろおかしいよね。なんで日本人はこんなに家族のイベントが少ないの?なぜ家族じゃなくて恋人になるの。
— ぴたるい (@pitarui) 2012年11月1日
やっぱり日本のハロウィンには批判的な人は結構多いですね。
リア充イベントという所に嫌~なイメージを持っている方が多そうですね。更に渋谷ハロウィンの人の多さとかゴミを捨てっぱなしにすることなどにもイラッとする方がいるのでしょう!
ちなみに渋谷ハロウィンについては以下の記事で人数やゴミ捨て場の場所、コスプレの更衣室の場所に関する記事もあります。なので是非チェックしてみてくださ~い。


「日本でハロウィンはおかしい」のまとめ
いかがでしたでしょうか
「日本でハロウィンは頭おかしい?いつからなのかやネット上の声について調査!」ということで日本のハロウィンイベントの始まりやハロウィンの意味&起源、ネット上の声などについて注目していきました。
実は個人的には意外と日本でハロウィンの文化が馴染むようになることは、結構良いことだと思っています!というのも、やはり時代の変化というのは絶対に存在するものですし、そこから出てくる人の興味の変化というのも必ず生まれて来ると思うんですよね。
なので、たとえ本場のハロウィンとは違う形であっても日本でハロウィンをすることが全て間違っているというわけでは無いと思います。(ただゴミを捨てるのは絶対ダメ…。笑)
ただ日本が本来持っていた文化もまた魅力的なものだと思いますので、「日本本来の文化という物のも日本でハロウィンが広まっていったように海外で広まっていくと良いな~」と思っています。
ちなみに皆さんはハロウィンが日本で話題になっていくのってどう思いますか~?是非教えてくださ~い
という訳で今回はこの辺で~。最後まで読んでいただきありがとうございました